伝わるデザイン

配色


スライドやポスターには「」を欠かすことができません。白黒の単調なものよりも、いくつかの色を使ったものの方が魅力的ですし、理解を助けてくれることもしばしばあります。ですが、適当に色を選んだり、むやみにたくさんの色を使うことはよくありません。色の正しい使い方を覚えておくと、快適で見やすい発表資料ができます。

ごく簡単に色彩の基本知識

色を客観的に表わす方法はいくつかありますが、直感的に理解しやすいのが、おそらくHSV色空間(HSVカラーモデル、HSBカラーモデルともいう)です。これは、色相(Hue)彩度(Saturation)明度(Brightness/Value)の3つの要素で色を表そうというものです。

色相とは、赤や黄、緑、青などの「色味」を表す要素です。色味は細かく分ければキリがありませんが、暖色と寒色に大別することができます。なお、本サイトでは、便宜上、黄色を中心とするような色(左半分)を暖色系、青を中心とするような色(右半分)を寒色系としています。

彩度とは、「鮮やかさ」を表す要素です。同じ色相の色でも、彩度が高い色ほど鮮やかに見え、低い色ほどグレーに近くなります。彩度がゼロの場合、色味がないので、無彩色(黒や白、グレー)になります。

明度とは、「明るさ」を表す要素です。色相や彩度が同じであっても、明度が低いほど黒っぽく、高いほど明るい色になります。

彩度の高すぎる標準色は避ける

テーマの色を決めるときにどんな色を用いてもよいというわけではありません。印刷物ならまだしも、プロジェクターで写したり、パソコンの画面で見るような資料の場合、彩度の高すぎる標準色は目にやさしくありませんし、色を安易に選んでいることがまるわかりです。

上の図を見て分かる通り、PowerPointなどで標準的に用意されている色(とくに黄、赤、青、明るい緑などの標準色)は、輝度や明度が高すぎるためあまりよい色ではありません。右の例のように、もう少し落ち着いた色を選び使うのがベターです。

標準色を避けると、下の例のように、少し落ち着いた見やすいスライドになります。

色のもつ印象や意味から逸脱しない

赤は情熱的・危険、紫は高級感や不安など、人は色に対して共通の印象をもっています。印象にあった配色は受け手の理解を促進しますが、逆に、印象から逸脱するような色使いをしてしまうと、違和感を感じたり、情報が間違って伝わってしまう場合もあります。

また、資料作成者が「A社は青、B社はオレンジ」など色に意味をもたせて対応関係を明確にすることがありますが、このとき同じ色にはきちんと同じ色を使用するようにしましょう。少しでも違う色を使ってしまうと、「違う意味があるのかな?対応しているのかな?」などの混乱を招きかねません。

必要以上に多くの色を使わない

不必要にたくさんの色を使うと、それだけで見づらくなります。下の例は、読むだけなら問題ありませんが、いかんせん色数が多くて煩雑な印象を受けます。これでは、受け手に優しいデザインではありません。こんなときは、色数を減らす工夫をしましょう。一つの解決法は、下の例のように、すでに使用している色(下の例ならば、タイトル部分の青やグラフの赤)と同じ色あるいは同系色を使うという方法です。これで落ち着いた印象になり、見やすくなります。

「背景にどうしても色を付けたいけど、色数が多くなりすぎるのも困る」。そんなときは、「灰色」です。灰色は、無彩色といって、いわゆる「色」とは少し違い、色数が増えた印象を与えません。「灰色」なら、見る人の邪魔にもなりません。

使う色は4色まで。テーマ色を事前に決める。

色使いはプレゼン資料をわかりやすくするために大切な手段です。しかし、きれいな色だからといって、いくらでも色を使っていいわけではありません。親切心で色分けしすぎると、かえって読みづらくなることがあります。かといって色をあまりに使わないと、手抜きのスライドに見えます。ポスターやスライドの中で使う色は、背景や文字の色を含めて4色ぐらいにしましょう(細かい部分の色は除く)。といっても、ページごとに闇雲に4色を使っているようでは、わかりづらくなります。テーマ色を決めて、ルールに則って戦略的に配色することで、見やすくカッコいい資料ができます。ルールに則って繰り返し配色すれば、読み手はたくさんの情報の中で、重要そうな情報を効率的に見つけることができます。

背景色は、シンプルに「白」にするのが基本です。白背景は、見やすいことももちろんですが、印刷にも向いています。スクリーンだけに投影することを前提とするならば、黒や濃い青などもよく使われます。文字の基本色は、背景とは全く違う色、すなわち、黒やグレーなどを選ぶと読みやすくなるでしょう。背景が黒の場合は、白い文字が読みやすくなります。メインの色(イメージカラー)は、ある程度の頻度で登場してくる色なので、紙面(画面)上での出現頻度が高くなってもあまり不快にならないような落ち着いた色を選ぶといいでしょう。強調の色は、最も重要な箇所のみに用いる色ですので、少しの量でもかなり目立つような色がよいでしょう。背景ともメインカラーとも文字の色とも異なるある程度派手な色がよいでしょう。赤やオレンジはとても効果的な強調色になります。

例えば、次のように4つの色を決めた場合は、以下のようにスライドを作ることになります。

メインの色と強調の色を変更すると、こんな感じ。

黒あるいや濃い色の背景にすることを想定すれば、以下のようにテーマ色を設定することができます。

テーマ色が4色(背景色、文字色、メイン色、強調色)ならば、色が多すぎるということはありませんが、使用する色によっては、シンプルさを欠き、まとまりのない印象を与えるかもしれません。相性のよい4色を考えるのも一苦労ですので、テーマ色を3色(背景色、文字色、強調色)だけにしてしまっても問題ありません。

背景色を白にして、文字色を黒(あるいはグレー)にして、強調色を好きな色にすれば、簡単にテーマ色を決めることができます。この3色をうまく使いこなせば、シンプルだけど手抜きに見えない「見やすい」資料が作れます。下は一例です。4色も使う必要がないときは、3色にしてしまいましょう。

ハレーションを起こす色の組み合わせに注意

タイトルや小見出し、強調箇所などでは、文字の背景に色をつけることがあります。このとき、単純に文字色と背景色を全く別の色にすればよいというわけではありません。下の例のように、色相が大きく異なっていても、明度が似ていて彩度が高い場合、文字がチカチカしてしまいます。このようなチカチカ現象をハレーションといいます。ハレーションを起こさないように充分注意しましょう。たとえば、この場合は、文字の彩度を低く、明度を高くする(白くする)と読みやすくなります。

グレーの背景を使うときも要注意です。この場合も同じ明るさの色同士を使うとハレーションを起こしてしまいます。明度に差をつけて、文字を読みやすくしましょう。

どんな文字色にも、相性のいい背景色はありますし、その逆も然り。相性のよい色の組み合わせを見つけるルールもありますが、ちょっと複雑です。まずは見る人の立場に立って試行錯誤しながら、見やすい色の組み合わせを見つけることが大切です。その際は、「コントラスト」を意識してください。

文字色と背景色にコントラストをつける

「見やすさ」を向上するためには、コントラストがとても重要になります。下の例のように背景色と文字の明度にコントラストがないと、文字が読みづらくなってしまします。背景が暗い色ならば、文字はできるだけ明るい色を使う必要があります。



当然、背景が明るい色のときは、文字色にはできるだけ濃い色、暗い色を使うことで明度にコントラストをつけましょう。




もどる すすむ






TOP

 制作者情報   更新情報   講演実績・サイトの実績   サイトポリシー   お問い合わせ 

オフィス伝わる

Copyright © 2018 Office Tsutawaru, All rights reserved.